たぶん税理士(?)のおきがるBlog from 京都
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 名前:梅川大輔 ニックネーム:Ume 血液型:不明 出身:京都 自ら税理士っぽくない税理士になるべく日々励んでおります。「税理士さんってどうも苦手で」というあなたにきっと向いているはず。税金以外にもサッカーの話、お酒の話、食べ物の話なんでも待ってます♪ Umeのプロフィール
処理時間 0.182183秒
|
相続セミナー @ 京都銀行 城陽支店
今週の金曜(12/2)に京都銀行 城陽支店でセミナーをさせていただくことになりました。 時間 : 15:00 〜 16:30 場所 : 京都銀行 城陽支店 現在想定している内容はこんな感じです。 1.税制改正の現状 2.相続対策 3.所得税対策 4.最後に。。。 資産家向けに今後の税制の方向性から どのように対策していけばいいかを 話出来ればと思います。 終了後は個別相談も受け付けております。 参加ご希望のかたは京都銀行 城陽支店の担当者まで ご連絡いただければと思います。 今までのBlog一覧はこちらをご参照ください。 質問、相談etcの方は、初回は無料となっておりますので、お気軽にご相談ください。 電話 : 0774-39-4129 FAX : 0774-39-4156 HP上のお問い合わせフォームはこちらをクリック メールはこちらをクリック (*)hotmail等のフリーメールからのお問合せはご遠慮下さい。 30/Nov.2011 [Wed] 21:23
試した結果も知恵である
人生は見たり、聞いたり、試したりの3つの知恵でまとまっているが、多くの人は見たり聞いたりばかりで一番重要な“試したり”をほとんどしない。ありふれたことだが失敗と成功は裏腹になっている。みんな失敗を恐れるから成功のチャンスも少ない。 by 本田 宗一郎 今までのBlog一覧はこちらをご参照ください。 質問、相談etcの方は、初回は無料となっておりますので、お気軽にご相談ください。 電話 : 0774-39-4129 FAX : 0774-39-4156 HP上のお問い合わせフォームはこちらをクリック メールはこちらをクリック (*)hotmail等のフリーメールからのお問合せはご遠慮下さい。 21/Nov.2011 [Mon] 23:20
書面添付もそろそろ一般的になりつつあるかな?
財務書が公表した「平成22事務年度 国税庁が達成すべき目標に対する実績の評価書」で書面添付割合・eTax割合が公表されました。書面添付の割合は 平成20事務年度 6.0% ↓ 平成21事務年度 6.5% ↓ 平成22事務年度 7.0% と大幅とはいえませんが、上昇しているようです。 当該報告書に 書面添付制度については、添付書面について意見聴取した結果 実地調査の必要がないと認められた場合には、 その旨を税理士に通知し、平成22年7月からは、 調査の必要があると認められた場合においても、 税理士に意見聴取結果と「調査へ移行する」旨を 連絡していることも踏まえ、添付書面の記載内容の充実及び 添付割合の向上が図られるよう、 書面添付制度の一層の普及・定着に努めた。 と明記されているので、今後も書面添付を推進し 適正な納税と調査の負担軽減のバランスを とっていくことになると思われます。 書面添付のメリットをBlogで確認したい場合はここをクリック またeTaxも 平成20事務年度 36.6% ↓ 平成21事務年度 45.4% ↓ 平成22事務年度 50.2% とこちらは徐々に一般的な業務となりつつあるようです。 財務書のHPで詳細な内容・数値を確認するにはここをクリック 今までのBlog一覧はこちらをご参照ください。 質問、相談etcの方は、初回は無料となっておりますので、お気軽にご相談ください。 電話 : 0774-39-4129 FAX : 0774-39-4156 HP上のお問い合わせフォームはこちらをクリック メールはこちらをクリック (*)hotmail等のフリーメールからのお問合せはご遠慮下さい。 20/Nov.2011 [Sun] 17:09
電子帳簿保存法に係る電磁的記録による保存等の承認状況について
国税庁の発表するデータを見ると どんどん電子帳簿が浸透してきているようです。 平成21事務年度末 113,083件 ↓ 平成22事務年度末 123,145件(8.9%)の増加 ■増加件数内訳 ・法人税・消費税関係 8,338件 (10.1%) ・源泉所得税関係 178件 (1.2%) ・得税・消費税関係 1,152件 (10.5%) ・その他の国税関係 394件 (9.1%) 国税庁のHPで詳細を確認するにはここをクリック 帳簿って会社で見る際は会計ソフトで見ることになるので (過去3期分のデータが見れるソフトはたくさんあります) 実際には調査のときぐらいしか使いません。 であれば保存場所もとらずに、印刷コストもとらない電子帳簿がベターです。 ただし「電子帳簿保存法」という法律があるので それに則ったソフトを選択する必要があります。 弊社が推薦するTKCのFX2はもちろん法律に則っています。 ちなみにFX2を導入いただいたお客さんには もれなく電子納税もセットで提供させて頂きます。 電子になってますます楽チン♪ 以前の電子帳簿のBlogをチェックするにはここをクリック 今までのBlog一覧はこちらをご参照ください。 質問、相談etcの方は、初回は無料となっておりますので、お気軽にご相談ください。 電話 : 0774-39-4129 FAX : 0774-39-4156 HP上のお問い合わせフォームはこちらをクリック メールはこちらをクリック (*)hotmail等のフリーメールからのお問合せはご遠慮下さい。 09/Nov.2011 [Wed] 18:33
常時接続はすごい!
iPhone4Sが11/1(火)に到着し、1週間が経過しました。iPhone4Sを予約したBlogはここをクリック 1週間使ってみた雑感 ■電話帳の移行が面倒 docomo携帯から電話帳を移行したのですが 携帯 → SDカード → csvをアプリを使って変換 → → outlookで読み込み → iTunes → iPhone という流れになります。 本当にそうかどうかはわかりませんが auの設定資料にそう明記したあったので。。。 今後もdocomoの携帯を使い続けて そちらで一元管理することになると思うので 定期的にその作業をするかと思うとちょっとうんざりです。 ■充電消耗が早い 車での移動中にFMトランスミッターで充電をしているので 通常は充電はほとんど気にしないのですが 電車で終日外出する際には消耗が早いのが気がかりです。 iOSのアップデートで対応するそうなので期待です。 ■メールアカウントをどうするか auのアカウントもとってはみたのですが iPhoneの場合、通常の携帯キャリアの 常時接続での即時取得ではなく15分ごとの取得のようです。 であれば親和性の高いGmailだけで ezwebメールを使わなくてもよいような。。。 ■常時接続はすごい iPod touch時代はdocomo携帯でのテザリングでつないでいました。 ただ接続までのステップ数あり、スピードも遅かったので 面倒で必要なときにだけ接続する、ということになってしまってました。 実際メールも携帯で見てましたし。。。 iPhoneでは常時接続で使い勝手もよくなったので 頻繁に、手軽に、メールチェック、スケジュール確認ができるようになり 目の前の相手に迷惑をかけずにできるようになりました♪ ちなみに色は当然待っていたので、ホワイトです。 今までのBlog一覧はこちらをご参照ください。 質問、相談etcの方は、初回は無料となっておりますので、お気軽にご相談ください。 電話 : 0774-39-4129 FAX : 0774-39-4156 HP上のお問い合わせフォームはこちらをクリック メールはこちらをクリック (*)hotmail等のフリーメールからのお問合せはご遠慮下さい。 08/Nov.2011 [Tue] 17:49
平成22事務年度 所得税及び個人事業者の消費税調査等の状況
国税庁から平成22事務年度(平成22年7月から平成23年6月までの間)の所得税及び個人事業者の消費税の調査等の状況が発表されました。 国税庁のHPで詳細な数値を確認するにはここをクリック 数値をみた個人的な視点・感想 ■簡易的な調査件数が増加している → 税務署員の人数削減されているので。 ■申告漏れ業種の第5位に「プログラマー」がランクアップしている → 外注としてのプログラマーが増加しているのでは。 ■譲渡所得の件数・申告漏れ所得額がともに70%〜80%程度に減少している → 不動産市場が停滞している。 ■金地金等の譲渡所得がトッピクスで取り上げられている → 消費税アップに伴い、事前予告している? 弊社はIT系税理士(をうたっている?)ので プログラマーには最適な事務所だと自認しております♪ 弊社のHPを見るにはここをクリック 申告は適正に。 今までのBlog一覧はこちらをご参照ください。 質問、相談etcの方は、初回は無料となっておりますので、お気軽にご相談ください。 電話 : 0774-39-4129 FAX : 0774-39-4156 HP上のお問い合わせフォームはこちらをクリック メールはこちらをクリック (*)hotmail等のフリーメールからのお問合せはご遠慮下さい。 07/Nov.2011 [Mon] 19:54
平成23年度 基準地価
新聞にでかでかと掲載されていたので、ご存知の人も多いと思いますが2011/9/20に基準地価が公表されました。 基準地価とは都道府県が調査する7/1時点の土地の金額と思えばだいたいOKです。 おなじようなものを整理すると 路線価 ・・・ 国税庁 1/1時点の価格 公示価格 ・・・ 国土交通省 1/1時点の価格 基準価格 ・・・ 都道府県 7/1時点の価格 というようなものがあります。 また市町村が算定する固定資産税評価額というもあります。 ややこしや。。。 全体的な傾向としては ・全国的には下落している ・一部、利便性のよい都市部では回復基調にある ような感じです。 Umeの住んでいる城陽近辺でもおおよそ5%程度の下落といった感じでしょうか。 国土交通省のHPで公示価格・基準価格を調べるにはここをクリック 今までのBlog一覧はこちらをご参照ください。 質問、相談etcの方は、初回は無料となっておりますので、お気軽にご相談ください。 電話 : 0774-39-4129 FAX : 0774-39-4156 HP上のお問い合わせフォームはこちらをクリック メールはこちらをクリック (*)hotmail等のフリーメールからのお問合せはご遠慮下さい。 05/Nov.2011 [Sat] 9:18
|
|
