たぶん税理士(?)のおきがるBlog from 京都
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 名前:梅川大輔 ニックネーム:Ume 血液型:不明 出身:京都 自ら税理士っぽくない税理士になるべく日々励んでおります。「税理士さんってどうも苦手で」というあなたにきっと向いているはず。税金以外にもサッカーの話、お酒の話、食べ物の話なんでも待ってます♪ Umeのプロフィール
処理時間 0.378138秒
|
税理士ならではの定款レビューポイント その1
現在、分社化のお手伝いをさせていただいているのは以前のブログの通り(税理士の業務範囲はどこまで?、分社化のメリット・デメリット その1、分社化のメリット・デメリット その2)です。その中の重要な業務の一つに定款作成のサポートがあります。実際に作成しているのは司法書士さんですし、本来的には税理士は関係がありません。しかし、商法が会社法になったことに伴い、「定款自治」といって「会社の基本的な方針は定款に規定しなさい」、という考えになりました。 実際の会社運営をサポートする税理士ならでは観点から、会社の実情、将来的な目標etcをおりこんだ定款にすること、それが今回のポイントです。 <一般的な中小企業の定款を考える際の基本的なポリシー> ・経営権を株主一族が保持し続けられるようにする ・形式的に必要プロセスを簡略化する ・経営者の責任を限定的にする 次回以降、具体的にUme的お勧め定款の内容を複数回に分けてご紹介していきます。 今までのBlog一覧はこちらをご参照ください。 質問、相談etcの方は、初回は無料となっておりますので、お気軽にご相談ください。 電話 : 0774-39-4129 FAX : 0774-39-4156 HP上のお問い合わせフォームはこちらをクリック メールはこちらをクリック (*)hotmail等のフリーメールからのお問合せはご遠慮下さい。 02/Apr.2008 [Wed] 18:43
コメント
コメントはありません。
コメントする
|
|
