たぶん税理士(?)のおきがるBlog from 京都
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 名前:梅川大輔 ニックネーム:Ume 血液型:不明 出身:京都 自ら税理士っぽくない税理士になるべく日々励んでおります。「税理士さんってどうも苦手で」というあなたにきっと向いているはず。税金以外にもサッカーの話、お酒の話、食べ物の話なんでも待ってます♪ Umeのプロフィール
処理時間 0.162348秒
|
「95%ルール」のQ&A公表
国税庁のHPで、「『95%ルール』の適用要件の見直しを踏まえた仕入控除税額の計算方法等に関するQ&A」が公表されました。国税庁のHPで上記Q&Aを確認するにはここをクリック まず「95%ルールの改正ってそもそもなに?」という人のために簡単におさらいを。 ・平成24年4月1日(つまり来週)以後に開始する課税期間から適用 ・売上高5億円の事業者は、課税売上割合が95%以上であっても 消費税の仕入税額控除は個別対応方式か、一括比例配分方式で計算 ・上記計算をするために仕入を「課税売上対応分」「非課税売上対応分」 「共通対応分」に分けて把握しなければならない まあ詳細はリンクからQ&Aを見て下さい。 1.基本的な考え方編 国税庁のHPで確認するにはここをクリック (1) 仕入税額控除制度(仕入控除税額の計算に関する部分) : 問1 (2) 95%ルールの適用要件の見直しの概要 : 問2 (3) 課税売上割合の計算 : 問3 (4) 個別対応方式 : 問4 (5) 一括比例配分方式 : 問5 (6) 個別対応方式と一括比例配分方式の適用関係 : 問6 〜 問8 (7) 課税売上対応分の意義 : 問9 (8) 非課税売上対応分の意義 : 問10 (9) 共通対応分の意義 : 問11 (10)個別対応方式における用途区分 : 問12 〜 問19 (11)共通対応分の合理的な基準による区分(基通11-2-19の適用範囲) : 問20 (12)課税売上割合に準ずる割合の意義 : 問21 (13)課税売上割合に準ずる割合の適用方法 : 問22 (14)課税売上割合に準ずる割合 : 問23 〜 問29 (15)たまたま土地の譲渡があった場合の課税売上割合に準ずる割合の適用 : 問30 (16)たまたま土地の譲渡があった場合の課税売上割合に準ずる割合の適用範囲 : 問31 2.具体的事例編 国税庁のHPで確認するにはここをクリック (1) 仕入税額控除(課税仕入れ等の用途区分):問1-1 〜 問1-13 (2) 仕入税額控除(国外取引のために要する課税仕入れ等):問2-1 〜 問2-23 (3) 仕入税額控除(非課税資産の輸出取引を行った場合の取扱い):問3-1 (4) 仕入税額控除(基通11-2-19合理的な基準による区分):問4-1 〜 問4-2 (5) 課税売上割合に準ずる割合 : 問5-1 〜 問5-2 (6) 課税売上割合の計算 : 問6-1 〜 問6-9 売上高5億になりそうな3月決算法人は4月以降開始する事業年度から会計ソフトの入力に注意しましょう♪ 今までのBlog一覧はこちらをご参照ください。 質問、相談etcの方は、初回は無料となっておりますので、お気軽にご相談ください。 電話 : 0774-39-4129 FAX : 0774-39-4156 HP上のお問い合わせフォームはこちらをクリック メールはこちらをクリック (*)hotmail等のフリーメールからのお問合せはご遠慮下さい。 27/Mar.2012 [Tue] 21:29
コメント
コメントはありません。
コメントする
|
|
