たぶん税理士(?)のおきがるBlog from 京都

トップページ 事業者向けプラン 相続向けプラン 確定申告向けプラン 事務所概要 ブログ リンク集
梅川大輔税理士のブログ
May.2023
S M T W T F S
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

名前:梅川大輔
ニックネーム:Ume
血液型:不明
出身:京都

自ら税理士っぽくない税理士になるべく日々励んでおります。「税理士さんってどうも苦手で」というあなたにきっと向いているはず。税金以外にもサッカーの話、お酒の話、食べ物の話なんでも待ってます♪

Umeのプロフィール

処理時間 0.231805秒
牡蠣だってお手のもの
牡蠣をもらいました。


<あいていない牡蠣とあけた牡蠣>





殻が硬くてさばく(と言うのかな?)も大変です。
牡蠣をあけるためにはオープナー(って言うのかな?)が必要なんですが
ほとんどのスーパーにはおいてなく
5件ぐらい探してようやくありました。


牡蠣オープナーってこんな感じ

 ↓






<焼いている牡蠣>





それにしても牡蠣って美味しいですね♪



 「「はまち」だってさばけるもんっ」のBlogはここをクリック

 「伊勢エビもさばくっ」のBlogはここをクリック



今までのBlog一覧はこちらをご参照ください。



質問、相談etcの方は、初回は無料となっておりますので、お気軽にご相談ください。
電話 : 0774-39-4129
FAX : 0774-39-4156
HP上のお問い合わせフォームはこちらをクリック
メールはこちらをクリック
(*)hotmail等のフリーメールからのお問合せはご遠慮下さい。
第6回 天満天神梅酒大会
最近では若者のアルコール離れが話題になることもあります。
アルコール度数の高いものやビールといった苦いものが避けられる傾向にあるようです。
その一方で梅酒好きな女性や若者も多いようで
アルコール離れというより嗜好の多様化が進んでいるという言い方が正しいかも知れません。



ところで梅酒と言えば「2/15 〜 2/21」に大阪天満宮さんで
梅酒大会が開催
されるようです。
神事にお酒はつきものですし、天神さんといえばやはり「梅」ですので
梅酒というのもなんとなく納得です。


 第6回 天満天神梅酒大会 の詳細を調べるにはここをクリック
 


弊社のお客さんで梅酒のバーをされている会社さんがあります。
その名も「PLUM」といいます。
梅酒大会にもPLUMで提供されている梅酒が出展されるようです。
ジュレの梅酒だそうで、お店でも女性に大人気のようです。

 青リンゴと蜂蜜のジュレ梅酒


 クランベリーのジュレ梅酒


 桃と紅茶のジュレ梅酒
 


上記3点をご賞味いただきたい場合は、PLUMまでどうぞ。
おしゃれなバーで心地よいひとときを♪

 PLUMの詳細を確認するにはここをクリック



今までのBlog一覧はこちらをご参照ください。



質問、相談etcの方は、初回は無料となっておりますので、お気軽にご相談ください。
電話 : 0774-39-4129
FAX : 0774-39-4156
HP上のお問い合わせフォームはこちらをクリック
メールはこちらをクリック
(*)hotmail等のフリーメールからのお問合せはご遠慮下さい。
ビー玉は本当はA玉?
夏になるとラムネが飲みたくなる人は多いと思います。
Umeも普段は飲みませんが、お祭りに行ったときなんかはラムネ飲もうかな〜と思います。



ところでラムネにはくびれたところにビー玉が入っています。
実はあればビー玉ではないんです。

ラムネはビンの中の炭酸ガスを使って玉で封をする状態にするそうなのですが
封がうまくできるものをA玉、封のできない粗悪品をB玉と呼んでいたそうです。
なのでラムネに入っている玉は「ビー玉 = B玉」ではなく、「A玉」が正解だったのです。



この「B玉 = ビー玉」説は都市伝説的なうわさで
言語学の世界ではうそ扱いされているようですが。
まあでもこんなくだらないことを信じてみることこそ
人生を楽しく生きる秘訣なんじゃないかと思いますけど♪




ちなみにラムネのビンは現在では作ってないそうで
ビンを回収・洗浄してリサイクルしているようです。
なので今のビンがすべてなくなればラムネが飲めなくなるのかな?



今までのBlog一覧はこちらをご参照ください。



質問、相談etcの方は、初回は無料となっておりますので、お気軽にご相談ください。
電話 : 0774-39-4129
FAX : 0774-39-4156
HP上のお問い合わせフォームはこちらをクリック
メールはこちらをクリック
(*)hotmail等のフリーメールからのお問合せはご遠慮下さい。
いいことあるかな?
今日は久しぶりに食べ物の話を2点。



城陽の名産品と言えばそんなにないのですが
・いちじく
・いも
・うめ
あたりが少ない名産品になります。



今年もいちじくの季節がやってきました。
昨年より少し遅いようで、今からが最盛期のようです。

お客さんから頂戴した立派ないちじくです。





朝ごはんは卵を食べることが多いです。
ほとんどの場合、目玉焼きです。
昨日、目玉焼きを作ろうと思っていたら
なんと黄身が2つ入っていました。
「茶柱が立つといいことがある」という言いますが
黄身が2つあった場合はいいことないんですかね♪





今までのBlog一覧はこちらをご参照ください。



質問、相談etcの方は、初回は無料となっておりますので、お気軽にご相談ください。
電話 : 0774-39-4129
FAX : 0774-39-4156
HP上のお問い合わせフォームはこちらをクリック
メールはこちらをクリック
(*)hotmail等のフリーメールからのお問合せはご遠慮下さい。
ミシュラン2011
関西版のミシュラン2011が発表されたようです。最初の頃は騒がれていたようですが、今回はあまり大々的に報道されていないように思えます。

今回の大きな変更点は当初の「京都・大阪」から「神戸」が追加され、「京都・大阪・神戸」版となったようです。まあUmeは神戸にあまり行く機会がないので、どれだけ参考になるかは疑問ですが。
(ちなみに芦屋とかが入っているのに神戸でいいの?)



 ミシュラン2011版の星をチェックするにはここをクリック



あまりにも多すぎて京都だけでもすべて行ききれないですね。
時間的という意味ではなく、金銭的にという意味ですが。。。



本自体は10/22に発売されるようです。
ちなみにうちの娘のBirthdayですね♪



今までのBlog一覧はこちらをご参照ください。



質問、相談etcの方は、初回は無料となっておりますので、お気軽にご相談ください。
  電話 : 0774-39-4129
  FAX  : 0774-39-4156
  HP上のお問い合わせフォームはこちらをクリック
  メールはこちらをクリック
  (*)hotmail等のフリーメールからのお問合せはご遠慮下さい。
La Gatta @ 大久保、京都
Ume邸がある城陽市の横の宇治市にはなぜか美味しいイタリアンが比較的多いです。1件ぐらい城陽にあってもいいのに!と思うのですが。。。



お店自体は大きすぎずこじんまりしている感じで、こんな店が近所にあったら食堂がわりに使えるのにな〜、って感じのお店です。

しかも店内にある石窯で焼くので、薄皮はパリパリで、かつもちもちです。作っているシェフを直接見れるので子供も喜びます。シェフは陽気なイタリア人(奥さんも陽気な方ですが)で作りながら笑顔で答えてくれます。



<その1>





<その2>





<その3>





Name : La Gatta(ラガッタ)
Address : 〒611-0033 京都府宇治市大久保町大竹26-8
Tel : 0774-44-0122



今までのBlog一覧はこちらをご参照ください。



質問、相談etcの方は、初回は無料となっておりますので、お気軽にご相談ください。
  電話 : 0774-39-4129
  FAX  : 0774-39-4156
  HP上のお問い合わせフォームはこちらをクリック
  メールはこちらをクリック
  (*)hotmail等のフリーメールからのお問合せはご遠慮下さい。
伊勢エビもさばくっ
三重県出身のお客さんから伊勢エビを頂戴しました。それも二匹。直接漁師さんから買い付けて、持ってきてくれたそうです。感謝、感謝。



<まるまる太ったエビさん達>





<さばいている途中>





<頭は鬼殻焼きにして、身は刺身にして>





普段あまり(っていうかまったく)伊勢エビの刺身なんて食べないので、とてもデリシャス♪
臭みもまったくなく、身もぷりっぷりっしてさっこうです♪
こういうときはやはり日本酒がベストマッチです。



頭は魚焼グリルでこんがり焼きます。濃厚なえびみそと身とあいまって、プリン体がさらに蓄積されていきます。



残ったもう一匹の頭は翌朝のお味噌汁に入れて食べました。
あ〜 美味しかった♪



ただ翌日手を見るとかなり切れているとこがありましたが。。。



  ハマチをさばいたときのBlogはここをクリック




今までのBlog一覧はこちらをご参照ください。



質問、相談etcの方は、初回は無料となっておりますので、お気軽にご相談ください。
  電話 : 0774-39-4129
  FAX  : 0774-39-4156
  HP上のお問い合わせフォームはこちらをクリック
  メールはこちらをクリック
  (*)hotmail等のフリーメールからのお問合せはご遠慮下さい。
Patisserie Tendresse(パティスリータンドレス) @ 一乗寺、京都
以前ご紹介した「Bec Rouge(ベック・ルージュ)」というお店が1年の休業を経て、店名の新たに昨年の秋に復活しました。


 以前のBlog(Bec Rouge時代)をチェックしたい人はここをクリック



リニューアルしてイートインのスペース(13:00スタートのようです)もできたようですが、お持ち帰りで。予約しておいたので5種類でしたが、少しでも時間が遅くなると残ってない可能性もあると思いますので、出来れば予約お願いします。



2010年2月の内容はこんな感じで。



■ムース柚子(冷蔵庫から出してすぐ)
 フロマージュブランを加えた柚子のムースと深く焼いたヘーゼルナッツ入りのビスキュイ

 



■フレーズィエ(冷蔵庫から出して10~15分程度涼しいところに置いてから)
 フレッシュのいちごとコクのあるバニラクリーム、キルシュ、ダルザスの芳香

 



■オペラ・キャフェ(少し温かいところに10~15分程度置いてから)
 コーヒー、チョコレート、アーモンドの三位一体のクラシックなフランス菓子

 



■サブレ・クルスティアン・オ・カシス(少し温かいところに10~15分程度置いてから)
 カシスのカリカリしたタルト・サブレすみれの芳香

 



■マニュ(少し温かいところに10~15分程度置いてから)
 アーモンドのマカロンと自家製プラリネのクリーム

 



いつもながら素晴らしい出来栄えで、繊細なケーキです。金額も金額なので、毎日食べられるものではないですが、たまにはこんなのが食べたいです♪



Name : Patisserie Tendresse(パティスリータンドレス)
Address : 〒606-8151 京都市左京区一乗寺花ノ木町21-3
Tel : 075-706-5085
URL : http://kyotocake.com/default.aspx



今までのBlog一覧はこちらをご参照ください。



質問、相談etcの方は、初回は無料となっておりますので、お気軽にご相談ください。
  電話 : 0774-39-4129
  FAX  : 0774-39-4156
  HP上のお問い合わせフォームはこちらをクリック
  メールはこちらをクリック
  (*)hotmail等のフリーメールからのお問合せはご遠慮下さい。
プリン体よどっか行け
定期健康診断を受けてきました。今年はそれなりに節制してがんばってきたつもりなので、少し結果発表が楽しみでした。一番気になる数値は「尿酸値」です。いつ健康診断を受けてもほとんど正常値を上回っている検査項目です。今回の健康診断で楽しみにしていた唯一の数値と言っても過言ではありません。



結果は



無残です。。。
なんと7.7とは。。。

一時期7.9まで上昇して、その後節制のかいもあって昨年は7.1まで減少しました。
(ちなみに7.0までが通常の数値で、8.0を超えると投薬される状況でいつ痛風発作がおこってもおかしくない状況です。。。)



原因は複数考えられます。
・ビール量の増加
・プリン体の多い食事(大好きです♪)
・運動不足
・早食い
・せっかちな性格。。。



元来の性質のためなかなか修正できない点もありますが、1年がんばってみたいと思います。



まず来年度の目標値を
  7.1
に設定します。



対応策は
・ビールは週に4回以内にし、2杯目以降は焼酎にする
・朝の研修CDを聞きながらのウォーキングを週3回以上、1時間程度にする
・出来る限りゆっくり、規則正しく食事をとる
・プリン体の多い食事は(とらないは無理なので)なるべくとらないよう心がける




来年は健康診断結果を楽しく報告できるようムダなく、ムリせず、ムラなく、1年間がんばりたいと思います。
がんばって目標達成したときのご褒美は


 プリン体いっぱいの食事


です♪



今までのBlog一覧はこちらをご参照ください。



質問、相談etcの方は、初回は無料となっておりますので、お気軽にご相談ください。
  電話 : 0774-39-4129
  FAX  : 0774-39-4156
  HP上のお問い合わせフォームはこちらをクリック
  メールはこちらをクリック
  (*)hotmail等のフリーメールからのお問合せはご遠慮下さい。
ミシュラン京都・大阪版 発表
以前よりうわさされていたミシュラン京都・大阪版がとうとう発表されました(発売は10/16)。


星のついた店の和食率が京都で97%、大阪で82%あったそうです。調査員のほとんど(編集長以外全員)が日本人だったことも影響しているのかもしれません。個人的には外人さんの評価の方が興味あったりもします。

今の日本であればレストランの評価は、編集者のものは雑誌や本もたくさんありますし、個人的な評価はBlogや食べログなんかみれば一目瞭然です。そう考えればミシュランは外国人観光客向けにあったほうがいいのかもしれないな、と感じたりもします。



後、星の数もなんか多すぎたりしません?日本料理は世界に誇るすばらしいものであることはそのとおりなのですが、星数が一番多いのが東京で、二番目が京都・大阪版なんて。。。世の中はデフレ傾向で星はインフレ傾向か?



そもそも発刊については賛否両論さまざまあったようですが、何か新しいことをすれば、どこかに弊害がでるのはある程度仕方のないことなのかもしれません。ミシュラン側も、いけてないところをちゃんと料理人や利用者から吸い上げてどんどんいいものにしていって欲しいと思います。



参考までに三ツ星と二ツ星のものは、以下の通りです。


★★★

(京都)
 菊乃井 本店
 吉兆 嵐山本店
 千花
 つる家
 瓢亭
 未在

(大阪)
 ハジメ


★★
(京都)
 魚三楼
 緒方
 要庵 西富家
 祇園 さゝ木
 祇園 丸山
 菊乃井 露庵
 吉泉
 建仁寺 祇園 丸山
 桜田
 鮨 まつもと
 たん熊 本家
 なかむら
 梁山泊

(大阪)
 アキュイール
 花祥
 柏屋
 カハラ
 弧柳
 鮨 原正
 太庵
 斗々屋
 フジヤ 1935
 本湖月
 もめん
 ルポンドシエル



行ったことあるところ、ほとんどないな。。。誰か連れてってくれ〜



今までのBlog一覧はこちらをご参照ください。



質問、相談etcの方は、初回は無料となっておりますので、お気軽にご相談ください。
  電話 : 0774-39-4129
  FAX  : 0774-39-4156
  HP上のお問い合わせフォームはこちらをクリック
  メールはこちらをクリック
  (*)hotmail等のフリーメールからのお問合せはご遠慮下さい。
悩めば ・・・
byfiles>2/16
年金型生命保険で二重課税の判決
生命保険の選び方>7/27
月餅屋直正 @ 三条木屋町、京都
Ume>5/28
紙>5/28
正直は大切
Ume>12/25
エルトゥールル号 その3
ことわざの窓>7/01
大丈夫かな?
,大丈夫かな?>1/30
クローバー牧場 @ 木津、京都
,クローバー牧場 @ 木津、京都>1/29