たぶん税理士(?)のおきがるBlog from 京都

トップページ 事業者向けプラン 相続向けプラン 確定申告向けプラン 事務所概要 ブログ リンク集
梅川大輔税理士のブログ
May.2023
S M T W T F S
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

名前:梅川大輔
ニックネーム:Ume
血液型:不明
出身:京都

自ら税理士っぽくない税理士になるべく日々励んでおります。「税理士さんってどうも苦手で」というあなたにきっと向いているはず。税金以外にもサッカーの話、お酒の話、食べ物の話なんでも待ってます♪

Umeのプロフィール

処理時間 0.223783秒
近畿税理士会はお弁当が美味しい♪
税理士会にはそれぞれの地域レベルごとに組織された団体があります。
それぞれの団体にはそれに対応する所轄官庁があります。
(税理士会が所轄官庁ごとに組織化しているのか?)



Umeの所属している団体ごとに整理してみるとこんな感じです。



日本全国の税理士 ・・・ 日本税理士会 ・・・ 国税庁
近畿一円の税理士 ・・・ 近畿税理士会 ・・・ 大阪国税局
宇治地域の税理士 ・・・ 宇治支部    ・・・ 宇治税務署




すべての税理士はどこかの税務署単位での団体に所属しなければならず
それは事務所のある地域で決定されます。



以前Umeは宇治支部で広報委員長というのをしていたのですが
現在は近畿税理士会の情報化対策部会というのに所属して活動しています。

その目的は
 税理士事務所のIT化を促進させ、効率的な業務を目指す
という感じでしょうか。

具体的には「電子申告」「電子申請」の推進ということなので
そういったテーマの研修やパンフレット作成をすることがメインとなります。



近畿税理士会は近畿各地から税理士が集まってくるので
朝から夕方まで終日で会議・研修ということが多いです。
なので

 お弁当がでます!


しかも結構立派なやつが。



<11/2の会合のときのお弁当>

なだ万のお弁当を生まれて初めて食べました♪

  

  



<11/15の研修会のときのお弁当>

  



<12/14の会合・研修会のときのお弁当>

  

  



ちょっとした役得です♪



今までのBlog一覧はこちらをご参照ください。



質問、相談etcの方は、初回は無料となっておりますので、お気軽にご相談ください。
電話 : 0774-39-4129
FAX : 0774-39-4156
HP上のお問い合わせフォームはこちらをクリック
メールはこちらをクリック
(*)hotmail等のフリーメールからのお問合せはご遠慮下さい。
6月は総会の季節
上場企業の株主のところには、3月決算の株主総会の案内が
どしどしきていることと思います。
ちまたでは6月といえば株主総会の季節だと思いますが
税理士会では各会の総会の季節のまっただなかです。

今月予定されているだけでも
・税理士会 宇治支部
・TKC 近畿京滋会
・青税
とあります。



また総会に向けての準備や総会後の委員会もあって
税理士は会の活動で拘束されることになります。
会が多いっていうのは税理士業界的には
比較的暇な時期という証拠でもありますが。。。



ちなみにですが、宇治支部の役員会は他支部と比べると若い構成になっています。
年齢別の人数構成は
 60歳代 ・・・ 3人
 50歳代 ・・・ 5人
 40歳代 ・・・ 6人
 30歳代 ・・・ 7人

となっていて、平均年齢が46歳のようです。
他支部の状況をうわさベースで聞いてみると
おおよそ60歳前後ぐらいのようです。
まあ税理士の平均年齢が60歳を超えているようですので
支部の役員の平均年齢が60歳というのは納得出来る数値です。



前期よりさらに若返っているので参加しやすくなっている状況ではあります。
が、役員会に参加するのはもっともっともっともっと先でも問題ないんだけど。。。
H23・H24年度は広報副委員長として支部の活動に参加します。
とりあえずニ年間委員長を支える身として
頑張っていきたいと思います。



今までのBlog一覧はこちらをご参照ください。



質問、相談etcの方は、初回は無料となっておりますので、お気軽にご相談ください。
電話 : 0774-39-4129
FAX : 0774-39-4156
HP上のお問い合わせフォームはこちらをクリック
メールはこちらをクリック
(*)hotmail等のフリーメールからのお問合せはご遠慮下さい。
無料納税相談員(2010年度確定申告)
本日(2/16)から確定申告が始まりました。といっても実際は還付申告はすでに始まっておりますし、贈与税の申告も開始されています。

しかも不思議なことに無料納税相談会場は1月末あたりから随所で行われており、多くの納税者が申告書の提出・納付を行っています。申告開始日ってなんだろう?と思う今日この頃です。



無料納税相談ではほとんどの税理士がかりだされます。宇治支部では特別な人(病気のため無料納税相談に従事できない人)以外は全員1日以上は従事する必要があります。もちろんUmeも同様です。しかも!通常は1日なのですが、宇治支部でひとりだけ2日従事することになりました。



1日は終了したのですが、2日目が明日(2/17)になります。
 2/3(木) @ いずみホール
 2/17(木) @ 八幡市文化センター




これ以外にも
 3/2(水) @ 城陽商工会議所
 3/3(木) @ 城陽商工会議所
でも相談員を勤めさせていただきます。



見かけたら声をかけていただければ、うれしいです。



今までのBlog一覧はこちらをご参照ください。



質問、相談etcの方は、初回は無料となっておりますので、お気軽にご相談ください。
電話 : 0774-39-4129
FAX : 0774-39-4156
HP上のお問い合わせフォームはこちらをクリック
メールはこちらをクリック
(*)hotmail等のフリーメールからのお問合せはご遠慮下さい。
青税原稿 「開業日記」 その3
前回の「青税原稿 「開業日記」 その1」はここをクリック


前回の「青税原稿 「開業日記」 その2」はここをクリック




<税理士という職業をする意味>

よく「税理士とはどんな職業ですか?」と聞かれます。かなり本質で、かつ、答えに窮する質問です。一言で表現するのが難しいですが、個人的にはこう考えています。

「税理士は笑顔創造産業である」、と。



「税理士は税金の計算する人」、「税理士は会計に強い人」、「税理士は経営を教えてくれる人」・・・
おそらくすべて正解です。でもそれだけでは面白くありませんし、実際そんなことはありません。お客さんが税理士に相談する悩みは会社のことからプライベートのことまで多種多様です。


税理士はお客さんと会社・会計・税金の計算という仕事を媒介にして、お客さんの人生が、社員の人生が、関係者の人生が、社会全体が幸せになるためのサポートをする仕事である、と思っています。少しでもみんなの笑顔が増えること、それが一番の楽しみです。だから税理士をしていますし、だから税理士は楽しいし、税理士は素敵な職業なんだと実感しています。今後も関わる人すべての笑顔が少しでも増えるよう頑張っていきたいと思います。



今までのBlog一覧はこちらをご参照ください。



質問、相談etcの方は、初回は無料となっておりますので、お気軽にご相談ください。
電話 : 0774-39-4129
FAX : 0774-39-4156
HP上のお問い合わせフォームはこちらをクリック
メールはこちらをクリック
(*)hotmail等のフリーメールからのお問合せはご遠慮下さい。
ニューメンバーズフォーラム2010 in 北海道
2009年のニューメンバーズフォーラムのBlogをチェックするにはここをクリック

 昨年度のBlogではニューメンバーズフォーラムの目的・主な内容について確認できます。



2010年は札幌での開催でした。
10月にも宇治支部の支部旅行で北海道に行ったので、2ヶ付き連続での北海道になります。最近ほとんど行っていなかったのに偶然とはこわいものです。


<会場の様子>







基本的には毎年のニューメンバーズと同じような内容だったのですが、今年は「書面添付」という言葉が例年に比して以上に多かったように思えます。
 → 書面添付制度の内容は次回以降でBlogってみたいと思います。



書面添付することにより
・税務調査に対するお客さんの負担を軽減できる
・事務所の業務品質が向上する
・社員のスキルがアップする
・税務行政の円滑化に貢献する
・税理士事務所の差別化につながる

というメリットがあります。



時代は「電子申告」から「書面添付」に。
弊社でもどんどん「書面添付」を推進していきたいと思います。



今までのBlog一覧はこちらをご参照ください。



質問、相談etcの方は、初回は無料となっておりますので、お気軽にご相談ください。
電話 : 0774-39-4129
FAX : 0774-39-4156
HP上のお問い合わせフォームはこちらをクリック
メールはこちらをクリック
(*)hotmail等のフリーメールからのお問合せはご遠慮下さい。
2日連続のセミナー講師
先週はセミナーの講師を2件したので、非常に疲れました。



10/15(金)はTKCのニューメンバーズ向けのセミナーです。ニューメンバーズ(略 : NMS)とはTKCに入会して3年未満の会員のことです。まだまだ開業したての税理士が多く、悩みもあります。他のTKC会員がサポートして、非常に大変な3年間を一緒に乗り切っていこう、という仕組みです。


その一環として年6回セミナーを開催しています。その1回目の講師をUmeが担当させていただくことになりました。と言っても、Ume自身が10月末でようやく丸3年ですので、未だにNMSの一員なのですが。

テーマは

 開業3年で以内にな何を考え、どう行動すべきか!

でした。


あまり難しい話はせず、お客さんのため、社員のため、関係会社のため、社会のために自分が何ができるか、何をすべきか、どのように仕事に取り組んで、どのようなアクションを起こすべきか、を一緒に考える、そんなセミナーです。
セミナーを講師をするといつも思うことですが、話をするとUme自身のためになることが多いです。話をしながら、心にささること、いっぱいありましたから。。。



10/16(土)はセキスイハウスのお手入れ説明会です。2008年にも一度したので、2年ぶりです。

 前回の講師のときのBlogをチェックするにはここをクリック

UmeはTKC近畿京滋会というところに所属していますので、通常は京都で開催があれば講師をすることもあります。ところが今回は奈良の講師の都合があわなくなったということで、急遽ピンチヒッターでの登場です。
いきなりでしたし、内容も忘れていることも多くありました。しかしながら、一般的な税金の内容でしたし、今年度改正点も把握していたので、なんとかお話することができました。



どちらのセミナーも、受講生のみなさんにとって少しでも役に立っていればいいのですが。



また来月は宇治納税協会の法人部会で講師させていただきます。テーマは

 新設された事業承継税制  〜 民法の特例と納税猶予制度 〜

です。
まだレジュメ作成中ですので、どんな内容になるか確定はしていませんが、ご興味をお持ちの方がおられれば宇治納税協会にお問い合わせください。



今までのBlog一覧はこちらをご参照ください。



質問、相談etcの方は、初回は無料となっておりますので、お気軽にご相談ください。
  電話 : 0774-39-4129
  FAX  : 0774-39-4156
  HP上のお問い合わせフォームはこちらをクリック
  メールはこちらをクリック
  (*)hotmail等のフリーメールからのお問合せはご遠慮下さい。
支部旅行
支部では1年に1回、支部会員が参加する懇親旅行があります。
どの支部でも9月〜10月の行楽シーズンに実施することが多いようです。
宇治支部も10/8・9・10と2泊3日で北海道に行ってきました。


おおよその日程は以下のような感じです。
<1日目>
・夕張
・札幌泊


2日目
・富良野
・旭山動物園
・札幌泊


3日目
・小樽


<富良野のお花畑>




<旭山動物園のペンギンさん>





城陽より気温が5度程度低かったためか、ホテルが乾燥していたからか、いきなり2日目の朝起きたときには風邪になってしまいました。
観光自体はほとんどバスでの移動(と言っても札幌から旭山動物園は2.5時間ぐらいありましたが。。。)ですので、それほど影響はありませんでした。ただ夜、他の方々と一緒に飲みに行けず、一人ホテルで9時過ぎから寝てました。。。



こういった旅行の場合、いつも体調不良でホテルで寝てることが多いので、次回は体調万全で挑みたいと思います。



今までのBlog一覧はこちらをご参照ください。



質問、相談etcの方は、初回は無料となっておりますので、お気軽にご相談ください。
  電話 : 0774-39-4129
  FAX  : 0774-39-4156
  HP上のお問い合わせフォームはこちらをクリック
  メールはこちらをクリック
  (*)hotmail等のフリーメールからのお問合せはご遠慮下さい。
宇治税務署は確定申告が一大イベント?
宇治納税協会の個人部会というのが2010/9/13にありました。
まだ9月中旬だというのに議題のメインはH22年度の確定申告への取り組みについてです。
主なトピックはこんな感じ。
・ブロック別役員・署担当統括官及び担当税理士
・e-Tax普及の拡大の取り組みについて
・確定申告について
・会員勧奨について
・社団法人宇治納税協会 理事会の開催について
・タイムカプセル開封の記念式典について
・納税表彰式の開催について



一部納税協会特有の議題も含まれていますが、基本的には確定申告をいかにして乗り切るか、ということです。

では宇治税務署管内の確定申告はどれぐらい大変なのでしょうか。
数字から整理してみたいと思います。
・近畿圏にある83税務署があります。
・宇治税務署の職員数は138名です。
・300名超の税務署や20名以下の税務署もありますが
 人数的にはちょうど真ん中ぐらいです。
・確定申告書の枚数は10万枚以上で83税務署中、8番目の多さです。



職員数の割に確定申告書の枚数が多いことが分かると思います。
逆に言えば、法人数が少ないかも知れません。
このあたりはまたどこかで聞いたときにBlogに書いてみたいと思います。



今までのBlog一覧はこちらをご参照ください。



質問、相談etcの方は、初回は無料となっておりますので、お気軽にご相談ください。
  電話 : 0774-39-4129
  FAX  : 0774-39-4156
  HP上のお問い合わせフォームはこちらをクリック
  メールはこちらをクリック
  (*)hotmail等のフリーメールからのお問合せはご遠慮下さい。
税理士会支部対抗ソフトボール大会 at 2010/9/11
税理士会では毎年、支部対抗のソフトボール大会があります。普段運動をしている人が少ないにもかかわらず、なぜか税理士は比較的燃えている人が多いように思えます。
(*)支部とは税理士会を税務署の管轄ごとに分割した地域会のようなものです。



我が宇治支部も例外ではありません。日程が決まり次第(今年度は9/11)、即座に連絡が入り、他の予定が入れられないようにされながら、しかも日々逢うたびに「ソフトボール出るよね?」と聞かれます。

みなさんそんなにソフトボール好きでしたっけ?



我が宇治支部は下京支部と一回戦で対戦し、惜しくも
 9 - 10
で負けてしまいました。。。



<対戦結果>





最終回に1アウト満塁のチャンスがあったのですが、残念です。
しかも惜敗した相手の下京支部が優勝したとあっては、実は優勝できた可能性もあったのでは?と。
来年は是非頑張りたいと思います。



ちなみにこんなかっこでソフトしてました。


<左に写っているサッカーのユニフォームがUme>





ようやく本日(火曜)になって筋肉痛がとれました。
もう歳です。。。



今までのBlog一覧はこちらをご参照ください。



質問、相談etcの方は、初回は無料となっておりますので、お気軽にご相談ください。
  電話 : 0774-39-4129
  FAX  : 0774-39-4156
  HP上のお問い合わせフォームはこちらをクリック
  メールはこちらをクリック
  (*)hotmail等のフリーメールからのお問合せはご遠慮下さい。
提携会社とのつきあい
おおよそ税理士の所属する組織では、1年に1回、総会というものがあります。TKC全国会は提携しているハウスメーカーが2社(セキスイハウス、ダイワハウス)あり、それも例外ではありません。
それぞれ名称も
・TKC近畿京滋会 セキスイハウス部会
・TKC近畿京滋会 ダイワハウス部会

といいます。



総会では
・昨年1年間の事業報告
・今年1年間の事業計画
・(不動産を中心とした)研修会
・懇親会
・二次会
  ・
  ・
  ・
と続きます。
お互いに情報交換をしながら、また懇親を深めることにより、何でも相談できる関係をつくることが目的です。



通常、具体的にどのようにお互いサポートしあっているかというと
 ・お客さん(特に資産家)がお持ちの土地で有効活用されていない土地がある場合
  税理士とハウスメーカーが一緒になって効果的な案を提案する。
 ・ハウスメーカーのオーナーさんで税務相談がある場合、個別に税務相談を受ける。
 ・ハウスメーカーが開催するセミナーの講師、納税相談の相談員を税理士が行う。
 ・ハウスメーカーと税理士の合同勉強会を開催する。

というような感じです。



弊社の場合、土地柄か、不動産所得のある法人・個人も多く、また相続税の相談・申告も多くあります。一緒にお客さんにとって有効な提案ができるよう今後も協力関係を強めていきたいと思います。



今までのBlog一覧はこちらをご参照ください。



質問、相談etcの方は、初回は無料となっておりますので、お気軽にご相談ください。
  電話 : 0774-39-4129
  FAX  : 0774-39-4156
  HP上のお問い合わせフォームはこちらをクリック
  メールはこちらをクリック
  (*)hotmail等のフリーメールからのお問合せはご遠慮下さい。
悩めば ・・・
byfiles>2/16
年金型生命保険で二重課税の判決
生命保険の選び方>7/27
月餅屋直正 @ 三条木屋町、京都
Ume>5/28
紙>5/28
正直は大切
Ume>12/25
エルトゥールル号 その3
ことわざの窓>7/01
大丈夫かな?
,大丈夫かな?>1/30
クローバー牧場 @ 木津、京都
,クローバー牧場 @ 木津、京都>1/29